受診について
- 診察は予約が必要ですか?
- 診察は予約制ではございません。ご来院いただいた順番にて受付しております。
- 保険証がなくても受診できますか?
- 一時的に全額自己負担になりますが、受診可能です。後日、保険証と領収書をお持ちいただければ、差額分をご返金いたします。
- お薬だけもらえますか?
- 原則、お薬のみの処方はできませんので、必ず診察を受けてください。
- 駐車場はありますか?
- 敷地内エントランス前に18台の駐車場があります。
- クレジットカードは使えますか?
- 健康保険適用外の治療(交通事故治療など)のお支払いについて、1万円以上の場合のみクレジットカード(VISA、JCB、アメリカンエクスプレス、ダイナーズ)がご利用できます。
- 近くに銀行のATMはありますか?
- 当院から徒歩2分のところに飯塚信用金庫諸岡支店(駐車場前)のATMがございます。
- 松葉杖を借りることはできますか?
- 受診していただき、医師からの処方がでた場合、お貸しすることができます。その際、補償金として5000円をお預かりしております。ご返却時に、松葉杖使用料1000円を差し引いた4000円をお返しいたします。
診療について
- ただの肩こりや軽いケガでも診てもらえますか?
- 肩こりがあると仕事や日常生活にも影響がでてくる場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
肩こりとは、 肩から首の周辺の筋肉が緊張し、重く感じる状態のことをいいます。肩こりの原因には変形性頚椎症、頸椎椎間板ヘルニアなどいろいろな病気が隠れている場合もありますので、原因に合った治療・対処を行うことが大切です。重い痛みを放っておくと頭痛やめまい、手のしびれなども起こることもあるので注意が必要です。
また、軽いケガでも、細菌などによる感染症が起こることもありますので、遠慮なく受診ください。
- 火傷も診てもらえますか?
- 可能です。火傷の場合は、30分程度冷やしてからご来院ください。
- MRIやCTは撮ることができますか?
- 当院はレントゲン装置のみとなっております。必要に応じて、近隣の医療機関をご紹介させていただきます。
- 運動器検診の結果、整形外科を受診するよう言われました。どうしたらいいですか?
- 学校等で健康診断(運動器一次検診)で再検査が必要と診断された方は、当院にて二次検診を実施しております。診察の結果、必要に応じてリハビリを行ったり、専門の医療機関へのご紹介を行っております。
- 骨密度検査は予約が必要ですか?
- 予約は不要です。検査時間はほんの数分です。
- 予防接種は行なっていますか?
- 各種行なっております。事前予約制です。
リハビリテーションについて
- リハビリは予約が必要ですか?
- リハビリは予約制となっております。受診時またはお電話(TEL:092-501-2161)にてご予約ください。
- 誰でもリハビリを受けることができますか?
- まず受診をしていただき、整形外科疾患やスポーツ・日常生活におけるケガなどの症状にて必要性を判断したうえで、医師からリハビリの処方が出た場合に受けることができます。リハビリご希望の方は、診察の際にご相談ください。
- 他の病院で手術をしたのですが、リハビリはできますか?
- 他院で手術された場合でも、当院でリハビリを行うことができます。手術された病院の紹介状がありましたら、ご持参ください。
- 1回のリハビリ時間はどのくらいですか?
- 患者さんの状態により異なりますが、基本的には40分間です。状況に応じて20分間の場合がございます。
- どのような服装でいけばいいですか?
- なるべく動きやすい格好で来られることをお勧めいたします。
交通事故・労災について
- 交通事故よるケガやしびれも治療してもらえますか?
- 交通事故治療も行なっております。患者さまの症状軽減、機能回復のために、治療・リハビリ・内服薬・外用薬・電気治療・牽引など行なっております。
事故後は、時間が経ってから痛みや後遺症が出ることもありますので、できるだけ早めの受診をお勧めします。
- 他院で交通事故治療をしているのですが、転院できますか?
- 可能です。手続きが必要なため、事前に保険会社へ連絡してください。
- 自分の過失割合が大きい場合、自分自身の治療にはどんな保険が使えますか?
- 患者さまがご加入されている任意保険(人身傷害保険)か、相手方の自賠責保険か、健康保険を使用することができます。患者さまの過失が10割の場合、自賠責保険は使用できません。
- 無保険車やひき逃げの場合、保険や治療費はどうなりますか?
- 患者さまがご加入されている任意保険(人身傷害保険)か、健康保険が使用できます。
健康保険を使用する場合、患者さまがご加入されている健康保険へ「第三者行為による傷病届」を提出する必要があります。加害者不明や経済状況から治療費などを受け取ることができない場合は、救済処置として、被害者は政府補償事業により自賠責保険と同等の損害が補填されます。
- 仕事中に交通事故に遭いました。その場合は労災になりますか?
- 通勤中・業務中の交通事故で「労災事故」にあたる場合は労災保険の方が優先的に適応されます。当院は労災保険指定医療機関ですので労災申請書類をご提出いただければ、治療費について患者さまのご負担はありません。